CATEGORY

番外編

知的財産職の仕事内容(特許)

この記事では、知的財産職に興味を持たれている方に向けて、その仕事内容の外観をご紹介させて頂きます。ぜひキャリアパスを描く上での参考にして下さい(就職活動・転職活動・採用活動)。知的財産には、特許、意匠、商標、著作等の様々なものが含まれますが、知的財産職の大部分が技術的発明を扱う特許職となりますので、 […]

他社特許対策のマネジメント

本記事は “独学の弁理士講座” 主催の「弁理士の日記念ブログ企画2022」に共感し参加をするものです。 https://benrishikoza.com/blog/benrishinohi2022/ 弁理士の日である7月1日に共通のテーマでブログを書いて盛り上がろうという素敵 […]

企業内の特許教育に対するご提案

たま はじめまして。 特許の楽校を運営しているたまです。 この記事は「パテントサロン」が主催されている「知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬」にエントリーし発表するものです。 私は新卒で企業の知的財産部(コーポレート部門)に入社し、新規事業系の特許関連実務を5年間担当して […]

新ロゴ誕生秘話

  たま 特許の楽校から皆さんに発表があります! 新 主人公 おっ! なんだなんだ!? たま この度! 特許の楽校の新たなロゴが誕生しました! 瑛大 特許部員 お~!すごい! 颯真 先輩 めっちゃ気になる! たまさん早よう見せてください! たま まぁそう焦らずに。笑 その前にもう1つお知ら […]

特許教育はなぜ必要?

2020年12月22日に開催された知財実務オンラインのライブライトニングトークに特許の楽校の「たま」が出演しました。 ライトニングトークでは発表5分質疑5分の形式で9名の個性豊かなメンバーが登壇しました。非常にバリエーションに富んだ面白い発表内容になっています。アーカイブが残っておりますのでお時間の […]

特許の仕事ってどんなもの?

本記事は知財系 Advent Calendar 2020にエントリーして書いたものです。 12月1日から24日まで豪華メンバーが1日1人ずつ知財に関する記事を書いてバトンを繋いできました。 そして本日、僭越ではありますが、私が大トリを務めさせて頂きます。 https://adventar.org/c […]