評判
引き続き良質な記事を皆さまに届けられるように尽力したいと思います。
最近は @PatentAMUSE さんの漫画チックなブログストーリーがお気に入りです。
非知財人への熱がすごいですね。これが知財のエンタメ化の傾向でもあるので、今後が楽しみ。— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) July 16, 2020
たま★特許の大学さんのブログの会話の掛け合いも面白いですよね。知財業界の内に籠もっているだけではなく外への情報発信も大事ですね。
— 加島広基🌒 Hiromoto Kashima (@kashima510) July 16, 2020
大変分かり易くて素晴らしいです!
学生さん等にも観て欲しいですね。
知財に興味をもってもらう切っ掛けになると思います。 https://t.co/EhZ72qM2rx— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) July 18, 2020
有難うございます。
そのスキルを少しでも分けて頂きたいです(笑)。
弊社では、私が堅物?なので、メンバーに分かり易く咀嚼する方を担当してもらっています。
どこかでコラボさせて頂ければと思います。— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) July 19, 2020
本当に分かりやすくてとても勉強になりましたし、スタートアップや、R&Dされている企業担当者にとって有益な情報だと感じました。僕も勉強させていただきます。ありがとうございます。
— 新里一樹 | 沖縄で新規事業する人 (@shinzato_k) August 2, 2020
おっしゃる通り、特許って有益な情報の宝庫なのに、あまり活用されていないと感じていますので、たまさんのコンテンツを通じて読んでいただける方が増えると良いですよね
今後のコンテンツにも期待しています!
— e-Patent – 知財情報分析・コンサルティングや人材育成を手掛けるブティックファーム (@e_patent) August 17, 2020
すごくわかりやすいです!まだまだ勉強中の駆け出し知財法務員ですが、とにかく今はインプット量を増やして吸収してます。引き続きご指導ご鞭撻よろしくお願い申し上げます。また、微力ではありますが一人でも多くの人に見てもらえるよう興味持ってもらえるようお力添えさせて頂きたく存じます。
— 柴式部 / 𝐒𝐇𝐈𝐕𝐀 𝐒𝐡𝐢𝐤𝐢𝐛𝐮 (@shivashikibu) August 16, 2020
@PatentAMUSE こんばんは!「いいね」ありがとうございます!
特許について勉強中のポンと申します。
ブログとYouTube拝見しました!
図解と会話調の説明が凄くわかりやすいです。
今後も参考にさせていただきます!!— ポン_特許事務員3ヶ月目 (@Egg_Ponzuler) August 16, 2020
昨日更新したブログにものすごく励みになるコメントがつきました✨
知財に興味がある就活生で、このブログをワクワクしながら読み、それをきっかけにテキストを購入して知財の勉強を始める事にしたとのこと…🍀
きっかけになって良かった。https://t.co/HhmRjEERvD— たま★特許の楽校(がっこう) (@PatentAMUSE) August 16, 2020
たまさんの特許の大学よく訪問しています。分かりやすくてとてもよいサイトだと思います。仰る通りり知る、ということはすべての始まるですね。
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 1, 2020
だって本当に分かりやすいから。初学者の方は必見だと思っています。
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 1, 2020
知財のことはたまさんの特許の大学で学びましょう。
これが世界一わかりやすい特許の情報サイトです。https://t.co/zxqir0fPDR https://t.co/lg6st74qsC— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) September 2, 2020
尚、そのベテラン弁理士さんも、内容全体はとても分かりやすいとおっしゃっており、社内でのご紹介に向けて着々と進めたいと思っております!今後のご活躍も楽しみです!
— Mocco (@Mocco_cello) September 2, 2020
すごい分かりやすいです。。。!なかなか技術レベルの高低と審査基準に基づく特許性の高低の違いは説明が難しいので、参考になりました。お客さんにもオススメしてよいですか?
— 澤井 周/SAWAI Shu/One ip (iPLAB Startups) (@oneip_shu) September 14, 2020
お世辞抜きです。
絵、音楽、軽快な喋り、豊富(だけどシンプル)な図表のベストミックスだと思います。
真似できる気が全くしません(笑)。
実は、弊コンテンツを素人用に改変することを目論みながらも忙しくて手付かずです。
貴スタイルに改変できれば、IPランドスケープ普及に繋がると妄想します。— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) September 13, 2020
有り難うございます!
実は、弊就任時(6月)から弊社メンバーに託していましたが、彼等も忙しく手付かずです。
もし貴兄に助けてもらえれば鬼に金棒です。
ご協力頂けるようでしたら、弊社の有償コンテンツを貴兄限りで長期間無償提供させて頂きます。
まずは初級編をアレンジしましょうか?— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) September 13, 2020
たまさんは知財情報をわかりやすく解説するプロなので、より多くの人に知財の魅力を伝えたい方は必見。
私もライブで観ます! https://t.co/IrMn0gp6qM— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) September 14, 2020
書籍化は十分可能だと思うよ。知財本は良書でも売れにくいけど、たまさんのコンテンツはより広い層の読者向けだし、ネットですでにファンベースもできてるから、出版社としては勝ちゲーのはず。
出版化の際は魂込めて書評書くのでよろしくお願いします。— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) September 14, 2020
ぼくのtweetで特許に興味を持ち始めた方に。
特許がどんなものなのか、知っておいて損はないです。研究者に対しても重要な知識が満載。分かりやすく解説されています。
たま★特許の大学さんが運営されています。@PatentAMUSE
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 20, 2020
とんでもないです。お褒めいただいてありがとうございます。
難しそうでとっつきにくい知財を分かりやすく解説するというのは、本当に大事で、研究者の方が感覚を掴めば掴むほど、連携はうまくいきます。これが自分にはなかなか及ばないところで、紹介できる良いコンテンツを探していたものですから。— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 20, 2020
その最前線がたまさんなのでエンカレッジしたい気持ちでもいっぱいですし、もちろん良いコンテンツを多くの方に知っていただいて研究を少しでも良い知財の形にしたいなと。ありがたくて仕方がありません。お礼を申し上げるべきはこちらの方です🤗
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 20, 2020
特許の大学のプロモーション動画のご紹介。
相変わらず動画編集が凄いよね。こちらは編集能力0でいつも垂れ流しなので羨ましい限り。
知財初心者にとっては特許を知る上で非常に親しみやすいコンテンツなので特許とは何ぞやという人は是非ご視聴ください。 https://t.co/FZmUuArI6Z— 加島広基🌒 Hiromoto Kashima (@kashima510) September 20, 2020
たまさんの「特許の大学」は動画のつくりが素晴らしいので、きっとこれからどんどんチャンネル登録者数が増えると思います
ただ知財系だと爆発的にチャンネル登録者数が増えないのは悩みの種です。。。。
— 野崎篤志-知財情報コンサルタント @e-Patent/YouTuber (@conductor_hvk) September 23, 2020
知財実務のツボとコツがゼッタイにわかる本 (日本語) 単行本 – 2019/11/22
酒谷 誠一 (著)たま★特許の大学@PatentAMUSE
この2つで良さそうです。どちらもずっと待っ…
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/RbXcvL8nPW
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) September 24, 2020
知財の基本としてのコンテンツ作りと知財を広めようとする熱意が伝わるいい会でした。https://t.co/C9isb7yAPk
— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) October 18, 2020
おはようございます。昨日は1時間ほどトークセッションを見させていただきました!
とてもおもしろかったです。たまさんの熱意がとても感じられました。— yu.py (@yupy85130177) October 18, 2020
めちゃくちゃわかります!あ、ご紹介遅れました。一般企業で開発業務に携わっている者です。いつもYouTubeやブログをみて勉強させていただいてます。たまさんのようなアツい方とお仕事したいです😄 https://t.co/LeO516NYnE
— Domingo (@Bullout0101) November 13, 2020
この初級編は本という形でも広めて欲しいくらいです。
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) December 7, 2020
私も同感です。
是非書籍化して下さい。— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) December 8, 2020
ありがとうございます😊
たまさんの資料、プレゼン、web配信活動、とても励みになっています。
これからもよろしくお願いします。— Hiroshi(知財・ネコ・酒・マラソン・乗り鉄) (@metal_mto) December 23, 2020
引き続き皆さまのお役に立つ記事を書いていきますのでよろしくお願いいたします。
前回のあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特許のことを教わっている。
新は先輩研究員の颯真と研究チームを組み新商品開発[…]