企業内の特許教育に対するご提案

たま
はじめまして。
特許の楽校を運営しているたまです。
この記事は「パテントサロン」が主催されている「知財系ライトニングトーク #11 拡張オンライン版 2021 冬」にエントリーし発表するものです。

私は新卒で企業の知的財産部(コーポレート部門)に入社し、新規事業系の特許関連実務を5年間担当してきました。
その後、事業部に異動し新規事業立ち上げ関連の知財戦略を担当しております。
知財歴は今年度で7年目です。

今年の6月に個人(会社とは無関係)で特許の大学(現在は改名して特許の楽校(がっこう))を立ち上げました。
特許初心者に向けて楽しく分かりやすくをモットーとした特許の知識を発信しています。

これまでは一般向けにブログやYouTubeにて発信し、有難いことにご好評を頂いて来ました。
今後は企業内の特許教育用のe-Learning動画も手掛けていこうと考えております。

多くの企業が特許教育には悩みを抱えているのではないでしょうか。
特許は事業や研究開発と一体となって初めて意味を成すものです。
一方で、特許についての興味関心を引くことは難しく、専門用語のハードルを越えながら特許の基礎知識を伝えていくことは大変です。
かなりのリソースを割きながら教育資料を準備し、研修会を開催されていることと思います。
また、中小企業やスタートアップ、大学等ではそもそもリソースを捻出できない(または知見がない)こともある筈です。

企業毎の事業内容に合わせ込まれた特許の知恵知見は最重要ですが、それを考えるためには、事業・開発・知財の共通言語となる基礎的な知識が必要です。
その基礎知識の伝え方を親しみやすく分かりやすく徹底的に洗練させ、標準化することが特許の楽校のミッションです。

たま
下記が企業内の特許教育用の動画サンプルです。
ぜひご覧ください。

 

 

たま
特許教育用動画としての購入希望等、ご興味がある方は下記からお問合せ下さい。
また、内容が良ければ貴社の特許教育担当の方に共有頂けますと幸いです。
お問合せ

当サイトは、GlobalSign(by GMO)によりサイト運営組織の実在性が証明されています。また、SSL暗号化通信により、第三者の改ざん、成りすましからお客様をお守りいたします。※当サイトの個人情報保護方針に関してはプライバシーポリシー[…]

IMG
たま
当サイトのブログは特許の知識をオリジナルストーリーで楽しく分かりやすく学べるものとなっております。
よろしければ合わせてご覧ください。
記事一覧

特許が何かを知ろう   [sitecard subtitle=第1話 url=https://www.patentamuse.com/what-patent-1/ target=blank] [[…]

たま
YouTubeでも動画を配信していますのでご覧ください。
YouTube

株式会社知財の楽校が運営する「楽校チャンネル」は、日本一「楽」しく知財を学べる学「校」です。 知財権には特許権、商標権…

最新情報をチェックしよう!