前回までのあらすじ

たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回のあらすじ 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特[…]
このお話で学べること
本編
特許部員

主人公

大学院生
今日もよろしくお願いします。

特許部員

特許部員
2人とも今日の夜は空いているかな?
理人くんの歓迎会がまだだったからご飯でも行かない?

大学院生
ぜひお願いします!

主人公
行きます!

特許部員
それじゃお店を予約しておくね!

特許部員
さぁ今日の特許の勉強始めようか!

主人公
特許部員
前回説明した通りせっかく出願をしても審査に合格できないと特許権はもらえないんだ。
審査を突破するポイントを事前に知って出願や研究に役立てていこうね。

たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
[adcode]
前回のあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特[…]

大学院生
審査では何がチェックされるのかを学ぶんですね!

特許部員
代表的なものを書き出すとこんな感じ!


大学院生
見慣れない専門用語がたくさん…。

特許部員
言葉の意味も含めて分かりやすく説明していくから。

主人公
頑張ります。
特許部員

特許部員
特許出願をしたその技術の内容が まだ世の中に知られていない新しい技術かがチェックされるよ。

主人公


特許部員
意外と奥が深いんだ。
勘違いして理解している人も多いから丁寧に勉強しようね。

主人公
特許部員

大学院生
確かに基準は?と聞かれると難しいですね。

特許部員
特許の世界では統一された共通の指標で判断できることが大事なんだ。
審査が不公平になるからね。
特許には特許の「新しい」の定義がつくられていることを知っておこう。

大学院生
勉強します!
特許部員
これまで勉強してきたことを踏まえてこの図を説明してみてくれるかな?


主人公

大学院生

特許部員
特許部員
新規性をクリアするには設定した権利範囲内のどの技術までが新しくないといけないと思う?

大学院生
権利はこの範囲全体に与えられるなら新規性も全体に求められるかと…。

主人公
前に研究開発部の先輩が特許部の担当者と新規性について揉めていたのを思い出しました…。

特許部員

主人公
特許部員
2人が言うように新規性は権利範囲全体に亘ってチェックされる。
実験結果そのものは新しくても、
設定した権利範囲中のどこか一部でも知られてしまっていれば審査は通らないんだ。

特許部員
だから、意外と点である実験結果の新しさだけに目が行ってしまうんだ。

主人公
特許は「点」ではなく「面」で見るってちゃんと覚えておきます!


大学院生
次は…知られている技術かどうかをどうやって判断するか教えて下さい!

特許部員
権利範囲内に従来技術が含まれてしまっているかどうかで判断します。
特許部員

大学院生
特許部員
つまり、審査で新規性を突破するには従来技術が何であるかが大事だね。

大学院生

特許部員

主人公
特許部員
実際に裁判になって争われることもあるくらいだからね。

主人公
それなら分からない場合は瑛大さんに聞けば良いか。

特許部員
でも基本的なところは具体例で知っておくと良いかな。
特許部員
学会発表をした。
論文が公開された。
特許が公開された。
例えばこんなものかな。


大学院生
大学は結構ヤバいですね。

主人公
特許部員
ここは大学の研究者がよくハマる落とし穴です。
学会発表や論文の投稿は気を付けてね。

大学院生
それってアウトですよね。

特許部員
例外はあるけれど発表を先にしてしまうと自分も特許はとれなくなってしまうよ。

大学院生
大学でも周りの人に教えてあげます!

特許部員

特許部員

主人公

特許部員

主人公
何が従来技術になるか分からないもんですね!
目次 1 1.はじめに:特許発明の審査に漫画を活用2 2.審査事例1:音声入力制御システム2.1 特...…
特許部員
審査官は出願人が希望する権利範囲の中にある従来技術を探してきて指摘をしてくるんだ。


主人公

大学院生

特許部員
指摘された従来技術が入らないような権利範囲に修正をすれば合格です!


特許部員
ここからは具体例でイメージを掴んでもらうよ。

主人公

大学院生
さては瑛大さんお得意の鉛筆の具体例ですね!

特許部員
特許部員
そのために権利範囲を条件に分解して捉えると分かりやすいよ。

特許部員

特許部員
この1~4の条件を全て満たす鉛筆が権利範囲になるよ。
図で表すと…


特許部員
既に知られた技術が含まれている訳だからね。
残念ながらこのままでは審査を突破できないよ。

主人公
審査を突破できるってことですね!

特許部員
従来技術が権利範囲に入るかどうかは、さっき分解した条件毎に考えよう。
1~4の条件を全て満たすような従来技術は権利範囲の中にあるってことになるね。


上の例では、従来技術の鉛筆の断面が十角形なので第1の条件の多角形と一致しますね。
同じように第2、第3、第4の条件も全て従来技術と一致しています。
この場合は従来技術が権利範囲の中に入るから新規性を突破できないんですね。

特許部員
これに対して新規性をクリアするにはどうしたら良いかな?

大学院生

1~4のどれかの条件を変えて従来技術とは違う部分を作れば良いんだ!
例えば断面が多角形という条件1を六角形以下まで絞るのはどうですか?


特許部員
それなら修正された条件1の六角形以下には従来技術の十角形が入らなくなるね!
従来技術とは違う部分があるということだから新規性をクリアできるね!

大学院生
例えば条件4の総重量7g以下を4g以下に修正すれば従来技術の5gが外れます!


特許部員
条件1~4のどれかを修正して異なる部分を作ってやれば良いね!

特許部員

大学院生
4つしか条件ないし、何だろう…。

主人公
第5の条件を付け加えれば良いんだ!

特許部員
バッチリです!
特許部員


特許部員
まずは権利範囲を条件に分解して従来技術と対比する。
その上で①元々設定していた条件を修正するか②新しい条件を加えて異なる部分をつくること!


主人公
何だか攻略法が分かりました!

ありがとうございました!

特許部員
今日はここまでだね!

特許部員
それじゃあ理人くんの歓迎会に行こう!
葵さんも誘っておいたから呼んでくるね!

主人公
特許部員
実はソムリエの資格を持つ瑛大。 瑛大が選んだ美味しい食事に合うワインを片手に会話も弾む4人。
特許部員

大学院生
研究室の教授や先輩たちが特許のことで悔しい想いをして…。

主人公

でも大企業に簡単に真似されちゃって…。
特許部員

大学院生
でも何故か全然使えなくて…。

特許部員
すごく良い技術内容なのに特許の出し方が下手で損をしている例は沢山見たことがあるよ。

主人公
特許部員

大学院生
せっかくやった研究が特許で台無しにならないように勉強したいなと思ったんです。

特許部員
よし!今日は飲んで楽しもう!

主人公

主人公
確か葵さんも載っていませんでしたか?

特許部員
何だか恥ずかしいな…。

主人公
特許業界全体で女性が活躍されているんですか?

特許部員
柔軟に仕事は調整しやすいし色んな会社で女性が活躍しているよ。
最近ね!SNSで知財女子会オンラインっていうのが立ち上がって横の繋がりも出来たんだ!
知財女子会オンラインは、知財に関わる女性の方が参加し、オンラインで集う会です。 昨日(9/5)の夜、第0回の会合を開催しました! 運営面では至らないことの多すぎる回でしたが、とても楽しいおしゃべりも多く、今後の活動にぜひ皆様ご期待いただければと存じます。#知財女子会オンライン
— 知財女子会オンライン (@ipwoman_jp) 2020年9月6日

特許部員
そんなのが出来たんだ!
葵さんもメンバーなの!?

特許部員
そのためにツイッターとインスタグラムを始めたんですよ。
はじめまして葵です💕 ツイッターはじめました🎵 文房具メーカー✏️の特許部で調査のお仕事をしてます
— 葵 @特許の大学 (@aoi_PatentAMUSE) October 29, 2020

主人公
僕もSNS始めようかな~…

特許部員
始めたらフォローさせてね!

主人公

特許部員
盛り上がったところで今日はお開きかな。
理人くんインターン期間中よろしくね。

大学院生
よろしくお願いします!
たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
[adcode]
前回までのあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛[…]
ぜひフォローしてください!
知財女子会オンラインのツイッターもよろしくお願いします!
動画で学ぶ
14分36秒の動画で価格は750円です。
動画はセット購入での視聴がお得です。
-
Prev
権利化ってなにするの?
-
Next
新キャラコンテスト
