なぜ研究に特許が大切!?

たま
今日から特許の楽校の初級編が遂にスタートです。
皆さんは特許に対してどのようなイメージを持っていますか
たま
特許の知識はものすごく大切で大きな武器になります。
一方で何だか難しい印象があり学ぶハードルが高くなっていると思います。
初級編はストーリー風で楽しく書き上げます。
たま
登場人物は下記のページに載せてあります。
よろしければご覧ください。

 

関連記事

      新(あらた)26歳 大学院卒業後文房具メーカーに入社 新しい文房具を開発する3年目社員 思うように成果が出ずに悩み中   颯真(そうま)30歳 […]

IMG

たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。

このお話で学べること

研究者の役割ってなに?
特許ってなに?
なんで特許が研究者に大切なの?
たま
こんな疑問ありませんか?
新たちと一緒に楽しく学んでいきましょう!

本編

 

ここはとある文房具メーカーの研究開発部。

革新的なヒット商品を数多く出す今注目の会社です。

ただいま次の商品開発に向けての会議中・・・

 


上司
私達の強みは斬新な商品を次々と送り出す研究開発の力です。
そこで新商品開発プロジェクトを立ち上げます。
パチパチパチ(拍手)

上司
今回は全員にチャンスがあります。
アイデアは応募性にするので皆チャレンジして下さい。

主人公
・・・
会議終了後・・・

上司
お疲れ、新。
会議中随分浮かない顔をしていたな。
どうかしたか?

主人公
!!
朔さん!!
いや、その・・・
朔は新にとっての上司。
これまでエース商品の数々を手掛けてきたスーパー研究者。
新は朔に憧れてこの会社に入って来た。

主人公
・・・
実は僕入社して3年も経つのにまだ一つも商品になってないんですよ。
今回のプロジェクトもどうせ僕には無理です。
面接官として新の採用を決めたのは他でも無い、朔。
新は面白いところに目が付く。
キラリと光るアイデアを持っていることを知っていた。
でも確かに入社してから目立った成果は出ていない。
もしやと思った朔は・・・

上司
新さ…
特許のことって分かるか?

主人公
どうしたんですか急に?
正直難しくて分かりません。
うちには特許部もありますし専門家がやることですよね?

上司
なるほどな…よし。
特許部に俺の同期の瑛大ってやつがいるから特許のこと勉強しておくから。
話は通しておくよ。それじゃな。

主人公
え、ちょ待っ!
朔さん!

 

そんなこんなで訳も分からず特許のことを学ぶことになった新。

朔の思惑とは・・・。

 

憧れの朔の言うこと・・・
仕方なく特許部を尋ねた新。

 

 


主人公
あの~・・・
こちらに瑛大さんっていらっしゃいます?
瑛大
特許部員
おっ!きたきた!
君が朔の言っていた新くんか。
ようこそ特許部へ。

主人公
はじめまして。
よろしくおねがいします。
でも正直僕、なんで研究者が特許のことを学ぶ必要があるのか分からなくて・・・。
瑛大
特許部員
君は正直で良いね(笑)
あっそうだ、紹介するね。
彼は理人くん。
理人
大学院生
〇〇大学から来た理人です。
学生で研究やってます。
よろしくおねがいします。
瑛大
特許部員
理人くんはインターンシップで特許部に来ているんだ。
多分2人とも悩みは似ているから一緒に学んだいこう。

主人公
(なんだか面倒なことになってきたな)
瑛大
特許部員
でも新くんの言う通りだね。
なんで研究者が特許のことを学ぶ必要があるか分からないとやる気も起きないよね。

主人公
えっと・・・
すみません。
瑛大
特許部員
あやまることないよ。
それじゃあ新くんに質問。
研究者の役割ってなに?

主人公
う~ん・・・
何か新しいことを解き明かすこと?
新しい製品を生み出すこと?
瑛大
特許部員
その通りだね。
でもさ…その新しいって一体なにかな?

主人公
・・・
そう言われると・・・。
瑛大
特許部員
意外と難しい質問だよね。
僕の考えを言うね。
瑛大
特許部員
これまで世界中の人が明らかにしてきた沢山の技術があるよね。
ここに研究者達が個性あるアイデアを乗せて新しい技術が生まれると思うんだ。
理人
大学院生
なるほどです。
1つ質問させて下さい。
企業と大学の研究者の違いはなんですか?
瑛大
特許部員
良い質問だね。
企業は売上を出す必要があるからね。
基本的には製品を生み出すための研究をする。
大学はこれまで分かっていなかった原理を解明することがメインかな。
瑛大
特許部員
でも最近はこの2つが密接に協力して研究が進められているよ。
産学連携とかオープンイノベーションって言うね。


主人公
面白いですね。
これを繰り返せば世界にどんどん良い技術が生まれる。
でも・・・
瑛大
特許部員
おっ!
もしかして気付いたかな?
朔の言っていた通り新くんは鋭いね。
そう、実はこれには問題があるんだ。
瑛大
特許部員
ズルをする人が出てくる。
人のアイデアにただ乗りして真似するだけの人たち。
これじゃあせっかく技術を生み出しても利益がただ喰いされちゃうね。
瑛大
特許部員
新くんならどうする?

主人公
う~ん。
なるべく自分の技術を隠そうとするかな。
理人
大学院生
でもそれだともったいないですね。
何か個人プレーというか・・・
裏で同じ研究やっている人たちがたくさん出てきそう。
瑛大
特許部員
2人ともその通り!
この難しい問題を解決して
世界中の研究開発を加速させる力を持っているのが特許という仕組みなんだ!

瑛大
特許部員
技術を生み出した人が国に申請すると特許という権利が貰える。
この権利は強力だよ。
裁判を起こせば勝手に真似した人をやめさせたりお金を払って貰うことができる。

主人公
へえ!
それは凄い!
瑛大
特許部員
でも実は大事なのはそれだけじゃないんだ。
特許権をあげる代わりに、
研究者にはその技術の内容を丁寧に公開して貰う仕組みなんだ。

主人公
うっ・・・。
交換条件ってやつですか。
瑛大
特許部員
特許権は20年間という期限付きで、その後は誰でも自由にその技術を使えるんだ。
それでも特許権は自分の技術を護ることができる強力な武器だよ。

主人公
まぁ仕方ないか。
瑛大
特許部員
僕が伝えたいのはここからだよ。
特許権をとるのは自分だけじゃないよね?

主人公
!!
そっか!!
世界中の人が特許をとるために良い技術を公開しているんだ!!
瑛大
特許部員
やっぱり新くんはセンスが良いね。
そうなんだ。
特許のことを知らないとどうなるか分かったかい?

主人公
・・・。
特許から情報を得ている人とそうでない人とでは研究に大きく差がつくと思います。
瑛大
特許部員
君の憧れている朔も毎日ライバルの特許を見ているよ。

主人公
・・・。
瑛大さん、僕にもっと特許のことを教えて貰えませんか?
瑛大
特許部員
もちろん。
そのつもりだよ。
一緒に勉強してプロジェクトに良い商品アイデアを出そう。

主人公
!!
ありがとうございます!!
僕、頑張ってみます!!
瑛大
特許部員
そして、理人くん。
僕はね、特許の学習は全ての理系大学で必修になれば良いのにって思ってる。
特許の知識は就職してから必ず役に立つよ。
理人
大学院生
よく分かりました。
僕も一緒に勉強したいです。

 

 

こうして始まった特許の勉強会。

果たして新は新商品開発プロジェクトで商品化を勝ち取れるのか!?

 

次回へ続く。

第2話

    たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回のあらすじ   今注目の文房具メーカーに勤める新は研究者として才能はあるもののなかなか成果が出せずに[…]

動画で学ぶ

たま
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で学ぶことができます。
なお、特許研修向けに動画を社内導入したい方は “こちらへ” どうぞ!

最新情報をチェックしよう!