前回のあらすじ

たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 前回のあらすじ 今注目の文房具メーカーに勤める新は研究者として才能はあるもののなかなか成果が出せずにいた。 そんなある[…]
このお話で学べること
この記事の評判
CROにいるときは考えたことが無かったけど、製薬メーカーに行ってからは知財との関わりも出てきて、特許について勉強する場面が出てきました。
製薬メーカーでのキャリアアップには特許の知識も役に立つと思うので、分かりやすく特許について説明して下さるブログは貴重です💡 https://t.co/FAKzTOvBwS — のりす (@Chikennochikara) July 24, 2020
クレ-ムの話は、経営陣にも分かり易い説明だと思います! 拝読しながら、鮫島弁護士の提唱する「パテントポ-トフォリオ論」や「特許マーケティング」を思い出しました。次回も楽しみにしてますね😄 https://t.co/GcaNCL3Vmf
— Sean Suzuki@ことばオ-ガナイザ- (@analyst_suzuki) July 23, 2020
特許の陣取り合戦の7つのタイプは特許を扱う誰もが知っておきたいポイントですね。 あと、『結果が「点」だけど、権利は「面」』は名言です。 物わかりの悪い発明者にはこの第3話を見せましょう。 https://t.co/VGxP6Byv6G
— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) July 23, 2020
解説版のYouTube動画もおすすめですよ。新人研究者の知財教育はこの動画を見せれば完了?というような高いレベルに仕上がってます。https://t.co/4g5U0FzDQU https://t.co/VGxP6Byv6G
— 野口剛史@米国特許弁護士 (@koji_noguchi) July 23, 2020
面白いです。 リツイートします。 https://t.co/iqfVBlDFIG
— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) July 23, 2020
難解な権利範囲の説明を陣取り合戦と表して分かり易く説明されています。 https://t.co/2X9ljJDOjJ
— 山内 明@知財、技術、ビジネス 大好き人を支えたいコンサルタント (@IPL_Compass) July 23, 2020
本編
仕事が終わり新は先輩の颯真を誘ってBarへ・・・。

主人公

先輩
マティーニがええかな。

主人公
そ、そしたら僕もマティーニを・・・。

先輩
好きなの飲み~や。笑

主人公
カシスオレンジにします。笑

先輩

主人公
お酒は好きですけど強くないんです!笑

先輩
新からとか珍しいやん。

主人公
颯真さん今日の特許の件、出願日ギリギリ負けて残念でしたね。

先輩
ありがとうな。
でも大丈夫やで。

主人公
特許は出願日負けてもそれで終わりじゃないって!

先輩
今瑛大さんとこで特許のこと学んどるんか。
俺も昔教えて貰っとったで。

主人公
そうなんですね。
どうりで特許のこと良く知っている訳だ・・・。

先輩
必ず役に立つ。頑張ってな。

先輩
陣取り合戦は始まったばかりやしな。

主人公
どういうことですか!?

先輩
よっしゃ少し教えたろ。

先輩
ある技術について新が出願したとする。
どこまでの範囲の特許権を貰えると思う?

主人公
それは・・・。
僕が実験で結果を出した範囲じゃないんですか?

先輩
それで納得いくか?

主人公
そりゃもっと欲張りたいですけど・・・。

先輩
実験で結果を出したのは断面が六角形の鉛筆。
それで特許権の範囲は六角形だけでええのか?
五角形の鉛筆売り出されて納得いくんか?

主人公
確かに実験したのは六角形ですけど成果はそれだけじゃない!
多角形にしたのがポイントなんですから!

主人公

先輩
実験結果は「点」でしかない。
でも技術のポイントはもっと広く通用するんや。

先輩
せやから特許権の範囲は拡がりを持った「面」なんよ。


主人公
正直、発明をしたら自動的に特許の範囲が決まるとすら思っていました。
どこに技術のポイントがあるのかを説明して陣地を広く認めて貰うってことですね?

先輩
多分特許向いてるで。
その通り。発明をした後も勝負なんよ!

先輩
特許権は拡がりを持つ。
せやから2つの特許の範囲が一部重なることもある!


主人公
全く同じ特許は成立しないけど一部が重なることはあるんだ!

先輩
ちなみにな、特許権は1つや2つやない。
何件も出し合って陣取り合戦を制する!

主人公
なんかカッコいいですね。

主人公
重なった領域ってどうなるんだ?
結局誰がビジネスできるんですかね?

先輩
ここから先は明日瑛大さんに聞いてみ。
インターンの子と一緒に学んでるんやろ。
さ、飲も飲も!

先輩
俺と一緒にチーム組まへんか?
2人で絶対プロジェクト勝ち取ろうや!

主人公
僕はもちろん心強いですけど颯真さん良いんですか?

先輩
アイデア出し合って磨きたい。
それにな、朔さんの言うように俺も新はセンスあると思う。
最高の特許出そうや。

主人公
お願いします!

先輩
チーム成立!よろしくな。


主人公
会議が長引いちゃって!

特許部員
大丈夫だよ。
理人くんと少し勉強進めていたから。

主人公
あっそうだ。
僕、颯真さんと研究チーム組むことになりました!
昨日は特許権の範囲について教えて貰いました。

特許部員
心強いね!おめでとう!

特許部員
さっき理人くんに特許権の範囲について教えていたんだ。
同じところから勉強始められるね。

主人公
2つの特許が重なった領域ってどうなるんですか?
誰がビジネスをできるんですか?

特許部員
せっかくだから特許の陣取り合戦の全ての領域を見てみようよ!
実は自分と相手の特許の関係で7つもタイプがあるんだよ?

主人公
ぜひ教えて下さい!

特許部員
それじゃあ見ていこうか。

特許部員

大学院生
まさに技術を独り占めしてビジネスができるところですよね。



特許部員

主人公

特許部員
1つ目はお互いにビジネスができない範囲。
お互いに特許権が使えるからね。
重なっている場合は通常この状態なんだ。

主人公
分かりますけど何か勿体無いです。
せっかく生み出した技術なのに使われないなんて。

特許部員
だからもう1つ道があるんだ。
それはお互いに協定を結ぶことなんだ。
クロスライセンスと言うよ。
お互い様だから特許権を使わずにビジネスをやりましょうと取り決めるんだ。

大学院生
それはそれで勿体無くないですか?
せっかく特許とったのに。

特許部員
飽くまで特許権を使わないのはこの2人の間でってこと。
他のライバルが入って来たら特許権を使っていくよ。



特許部員
相手からお金を貰う代わりにライセンスを渡してビジネスをさせてあげるんだ。

主人公
特許権で収入を得るやり方もあるんですね。


大学院生

特許部員
敵陣内だけれど相手から借り受ける範囲だね。
相手にお金を貰う代わりにライセンスを貰ってビジネスをさせて貰うよ。


特許部員
誰でも自由にビジネスをしていいところだよ。
但し、いつ誰が特許権をとるか注意しなきゃダメだよ。


主人公
今までは漠然と特許をとるんだ!としか考えていなかったですけど・・・
特許がどうビジネスに繋がるかよく理解できました。

大学院生
企業のビジネスが感じられて刺激的でした。

特許部員
特許はね…技術を公開しないといけないっていうデメリットがあるし実はお金も凄い掛かる。
だから、ちゃんと使える特許を出さないとダメなんだ。

特許部員

主人公

特許部員
これを知らないと、既に相手の陣地があるところに向かって研究をしてしまうかもしれない。
わざと敵陣に特許を重ねにいって対等に持ち込むってやり方もあるけどね。笑

主人公
ライバル達の研究や特許のマップを頭に入れて研究の方向を決めるんですね。


大学院生
そして、なんか知能戦で面白いです。

特許部員
まだまだ大切で楽しいこと沢山あるから一緒に勉強しようね。
今日はおしまい。お疲れ様。

主人公

大学院生
たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
前回のあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで知財部員の瑛大から特許のことを教わっ[…]
動画で学ぶ
9分17秒の動画で価格は750円です。
なお、特許研修向けに動画を社内導入したい方は “こちらへ” どうぞ!
-
Prev
特許は早いモノ勝ち!?
-
Next
特許を獲得するには!?
