前回のあらすじ
- 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで知財部員の瑛大から特許のことを教わっている。
- 新は先輩研究員である颯真と研究チームを組み新商品開発プロジェクトに挑むことになった。
特許は陣取り合戦!?
このお話で学べること
- 出願すれば特許は貰えるの?
- 特許を獲得するまでの流れは?
- 審査されるポイントってなに?
こんな疑問ありませんか?
新たちと一緒に楽しく学んでいきましょう!
本編
新と颯真が飲みに行った次の日の朝。
研究チームを組むことになった2人は早めに出社して今後のことを相談していた。
おはよう。おっ、2人とも今日は随分早いな。
昨日は飲みに行ってたんだろ?
朔さんおはようございます!
はい!颯真さんと楽しく飲みました!
おはようございます。実は新と研究チーム組もうっていう話になりました。
新商品プロジェクトは2人で挑戦したいんですけど良いですか?
そうか!うん、良いチームになりそうだな!
ありがとうございます!
今朝はこれまでの研究内容を共有しておこうと思いまして。
なるほどな。それなら颯真のこれまでの特許出願も見て貰ったらどうだ?
それが良いですね!リストアップして新に見せたいと思います。
2人とも頑張ってな。期待してるぞ。
??颯真さん。
朔さんが過去の特許出願を見るように薦めた理由ってなんですか?
それはやな、特許は出願日順に見ると研究の流れが掴めるんよ。基本的には発明した順に特許出願されとるし。
研究成果のうち大事やと思ったものを出願しとる訳やからポイントを掴むのにええと思うで。
言われてみたらそうですね!特許からは色々な情報が読み取れるんですね。
そうやな。ライバルに対しても同じように分析をすると、 いつ、どんな技術を、どんな順番で取り組んだか見えてくるで。
俺のこれまでの特許出願をリストアップしたから目を通してくれるか?
ところで、新はこれまで特許出願したことあるんかな?
それが・・・まだ1件も出したことないんです。
報告書なら何件か書いているんですけど。
特許出願はその研究者の成果を表す履歴書でもあるんやで。新の研究開発の力量を客観的に示すことができる。
社内の報告書は機密やけど、特許なら公開情報やから色々とアピールに使えるで。
そんな風に考えたことなかったです!
特許は成果をカタチにするもので、それが自分のキャリアにもなるんですね。
その通りや!そろそろ朝礼の時間やな。
午前中は瑛大さんのところに行くんやろ?頑張ってきてな。
朝礼終了後。
新は瑛大に特許のことを教わりに行く時間まで、颯真の特許に目を通していた。
うわ~颯真さんってこんなに特許出してたんだ。
颯真さんがどんな研究をしてきたか流れがよく分かるなぁ。
ん?これは…どういうことだ?
おはようございます!
今日もよろしくお願いしま~す!
2人ともおはよう!今日も頑張ろうね!
さて、今日は何か聞きたい事はあるかな?
あります!さっき颯真さんの過去の特許を見ていて気が付いたんですけど…
特許になっているものと、そうでないものがあったんです。これってどういうことですか?
出願するだけで満足しちゃう人は沢山いるからね。とても大事なところに疑問を持ったと思う。それじゃあ今日は出願してから特許権を獲得するまでについて学ぼうか。
これについても初日に説明したことが大事だから復習しておこう。
理人くん、特許制度ってどんなものでしたか?
なぜ研究に特許が大切?
良い技術を生み出した人が特許出願をするとその内容が世の中に公開されます。その代わりに、期限付きでその技術を独占する権利を貰えます。
その通り。飽くまでも世界中の人が知見として活用できるような技術を公開したからこその見返りなんだ。残念ながら出願された特許の技術が全てそういうものとは限らないよね?
そうですね。出願されたからといって、その全てが特許権を貰う程に価値ある技術とは限らないですよね。
そうなんだ。だから、出願された技術に特許を与えて良いものかどうかがきっちり審査されるよ。特許庁の審査官とやりとりをして、審査に合格して初めて特許権が貰えるんだ。
流石に一筋縄ではいかないってことですね。
出願してから特許権になるまでの流れをもう少し詳しく知りたいです。
OK!
まず、特許出願は出願日から1年半経ってから世の中に公開される。これは前に教えたよね?
はい!覚えています!
つまり、基本的に全ての出願は1年半は公開されずに隠れた状態。他の人から似た出願がされていないか、誰が早いかは、ここで初めて明らかになるんだ。
颯真くんがライバルに出願日で負けていた事実を知ったのもこのタイミングだね。
特許は早いモノ勝ち!?
そして、出願してから3年以内に審査をして貰うかどうかを決めて特許庁に請求するんだ。審査をして貰う場合にはお金を払うよ。
えー!出願したものは全部が審査されるんじゃないんですか!?
さすがに全部審査してたら特許庁もパンクするよ。笑
それに、出願した人も全部審査して欲しいとは限らないでしょ?
・・・そっか!!
出願日に負けていて不利だと分かったら諦めることもありますよね!
もちろんそれもあるね!でももう一つ大事な理由があるよ。
特許は早いモノ勝ちだから、良い研究成果が出たと思ったら皆急いで特許出願するよね?でも後から別の良い技術ができて、出願していた古い技術は本命でなくなることもあるんだ。
研究開発の状況は日々変わるから、後から特許が要らなくなるケースもあるってことですね。
そういうこと!
特許庁に審査をした貰うように請求したら、いよいよ審査官とやりとりをするよ。この審査の中で特許を与えて貰える範囲を正式に取り決めていくんだ。日本では審査には平均1以上は掛かるよ。
そして審査に合格したら特許権が貰えるってことですね!
流れがとても良く分かりました!
そうすると次に気になるのは審査の中身ですね。
どんなことが審査されるんですか?
それは知っておかないと良い特許権はとれないね。審査されるポイントは色々あるんだけど今日は絶対押さえるべき3つを教えるね。
さっき説明した通り、特許権は良い技術を発明してそれを公開したことへの見返り。言い換えれば、公開した技術の価値に見合う権利を与えるものなんだ。
ふむふむ。まず大前提として、出願した技術にちゃんと価値があるかが審査されるんですね。
その通り!それについては2つのポイントに分けて審査されるよ。
1つ目は新規性と呼ばれるもので、その技術が世の中に知られていないかどうか。
2つ目は進歩性と呼ばれるもので、簡単に思い付かないものかどうかだよ。
うっ・・・。専門用語が出ましたね。
ごめんね。笑
新規性や進歩性は特許をやる上でかなり頻出する用語だから覚えておいて損はないよ!
次にその技術の価値に見合う範囲がどこまでかが審査されるよ。つまりあまりにも広過ぎる範囲が特許権として請求されていないかどうかを見るんだ。これはサポート要件と呼ばれます。これも頻出だからぜひ覚えてね。
う~ん…。
分かったような分からないような…。
まぁそうだよね。
そう思って具体例を用意したから一つずつ見ていこう。
具体例助かります!
新くんと理人くんが転がらない鉛筆を発明したとします。転がらないように工夫した点は断面を六角形にしたことです。六角形だけだと権利が狭すぎるからもう少し範囲を広げて特許権が欲しいよね。2人はどこまでの範囲を請求するかを決めるんだ。
審査官はその範囲で特許権をあげて良いかどうかを審査するよ。審査する上では従来技術が大事。2人が発明した六角形の鉛筆よりも前に1番近いものとしてどんな技術があったかだね。
なるほど。六角形の鉛筆がその従来技術に対してどれ程凄いかで決めるということですか。比較対象を置いてさっきの3つのポイントを審査するんですね。
それぞれの審査ポイントについて合格する例と不合格の例を出していくね。
ありがとうございます!まずは新規性からお願いします!
2人が多角形の鉛筆まで範囲を拡げて請求したとしよう!一方従来技術は断面が円形のものしかなかったとする。この場合は、請求している範囲の中に既に知られた円形は入っていないから合格!
これに対して従来技術として五角形の鉛筆が知られているケース。この場合は多角形の中に既に知られた五角形が入ってしまっているから不合格。
絵で見ると一気にイメージが掴めました!次は進歩性を教えて下さい!
OK!さっきと同じように2人が多角形の範囲まで請求していて従来技術が円形だったとしようか。
新規性の審査で既に知られた技術ではないことには合格しましたもんね。今度は円形の鉛筆から多角形の鉛筆が思い付くかどうかを審査するってことですね?
その通りだよ!でも思い付くかどうかを決めるのって中々難しいよね。
色んな判断ポイントがあるんだけど代表的なものはヒントがあるかどうかかな。鉛筆を円形から多角形にしようと思うようなヒントが世の中に無ければ合格!
ヒントって一体どんなものかイメージ湧かないよね。不合格の例を出すね。
多角形の鉛筆は確かに無いけれど、同じように転がらないことを目的とした多角形のお箸があったとしよう。この場合はお箸の例をヒントにすれば鉛筆でも多角形にすることを思い付く筈だから不合格!
ヒントってそういうことか!
確かにそれなら思い付くと言えそうですね!
最後にサポート要件について教えて下さい!
今回は不合格の例から考えてみよう。
新規性や進歩性があったとしても、広過ぎる権利範囲になってやしないかを見るんだ。従来技術が円形の鉛筆だとすると、今回の課題は転がってしまうことだよね?これに対して多角形の鉛筆はちょっと広過ぎるよね。
え・・・そうですか?
角を付けたことがポイントなんですから、それくらい権利貰えても良いと思いますけど。
うんうん。でも…十角形とか極端に言えば百角形とかならどう?
た、確かにそれは多角形だけど、転がりますね。百角形なんてもう殆ど円形ですもん。
その通りなんだ。
転がらないという課題を解決できなさそうなものまで入ってしまう権利範囲は広過ぎるんだ。だからこの場合は不合格!
これに対して範囲を3~8角形まで絞ったとする。これならどうかな?
6角形で転がらないなら3~8角形でも大丈夫そうですね!
そうだよね! というわけでこの場合は合格!
ちなみに3~8角形を全部試して証明しないといけない訳じゃないよ?ここまでなら課題が解決できそうだということが論理的に説明できていれば良いんだ。
具体例があって3つのポイントがよく分かりました!
僕もです! ありがとうございました!
今日の話は良い特許が欲しければ絶対に知っておいた方が良いことだよ。理解して貰えて良かった。
それじゃあ今日はここまで!お疲れ様!
次回へ続く。
特許ってどう読むの!?
知財の楽校 公式メールマガジン
動画で学ぶ
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で効率的に学ぶこともできます。
ご興味のある方は以下のページをご覧ください。