前回までのあらすじ

たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回までのあらすじ 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 先輩研究員の颯真と研究チームを組み 新商品開発プロジェクト[…]
このお話で学べること
本編
新商品開発プロジェクトの社内コンペ一次選考を見事突破した新たち。
半年後の最終選考会に向けて上司である朔から幾つか宿題が言い渡された。
研究開発と併行して、事業性の評価と、知財の観点では他社特許対策を行うことになった。
前回、まずは他社特許対策の意義と全体像を瑛大から教わった新。
今日は何について学ぶのか…?

主人公
今日もよろしくお願いします!

特許部員
今日は他社特許対策の入口である調査について学ぶよ!


主人公

特許部員
葵さんに協力して貰えるようお願いしてあります!

颯真と同期入社
瑛大と同じ特許部に所属する美人社員
国内の大会で優勝経験がある特許検索の天才
新が密かに恋心を抱く存在

主人公

特許部員

主人公

特許部員

主人公
特許部員

主人公

主人公
たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回までのあらすじ 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 先輩研究員の颯真と研究チームを組み 新商品開発プロジェクト[…]
特許部員
もし侵害訴訟を提起されて負けてしまった場合にはどんなことが起こるかな?

主人公
特許部員
損害賠償が高額となった場合には再起不能なダメージを負うこともあり得るね。

主人公
他社特許権との位置関係というのは事業や研究開発の方針を決める上で必須の情報ですよね。

特許部員

主人公

特許部員
自社の実施技術も他社特許の権利範囲も確定してしまってからでは背水の陣で侵害訴訟に臨むことになるからね…
そこに至る前の研究開発段階から先手の対策を打っていくことが大切だよ!

特許部員

主人公

特許部員

特許部員
前段階では対策の柔軟性が高くコントロールはし易いけれど…
自社技術も他社特許も未確定の要素が多く対策の内容を決め切るのは難しいという側面もあります。

主人公
逆に…
後の段階になれば不確定の要素は少なくなりますが…
引っ張り過ぎると取り得る対策の柔軟性が低くなるというジレンマがあるんですよね。
特許部員
他社特許によるリスクを絶えずモニタリングし、適時に対策を施していくことが大切だよ。
特許部員
今日学んで貰うのは入口に当たる他社特許調査です。

主人公
今回の位置付けがよく分かりました!

特許部員
ここからは葵さんに教えて貰っておいで。
あ…他社特許調査の範囲設計をするには事業方針が大きく関わるから悟くんも連れて行ってね。

主人公
それでは行って参ります!
急いで悟に声を掛け、2人で葵のもとへ特許調査の相談に向かった。


主人公

特許部員
瑛大さんから話は聞いてます。
他社特許調査の依頼だよね?

事業企画
こいつ葵さんと話ができるって浮かれてましたよ?笑

特許部員

主人公
葵さん困ってるだろ(汗)

主人公
こいつ俺のことからかってるだけなんで気にしないで下さい!

特許部員
と、とにかく始めよっか。

主人公
よろしくお願いします!(悟のやつ後で覚えてろよ~)

特許部員
たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回までのあらすじ 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 先輩研究員の颯真と研究チームを組み 新商品開発プロジ[…]

主人公

事業企画
大事なことなので念のため少しおさらいしても良いですか?

特許部員
それじゃあポイントだけ復習するね。

事業企画

特許部員
特許調査のシチュエーションは、自社の縄張りを築く自社特許出願に関するものと、他社の縄張りを打破する他社特許対策に関するものの2つに大きく分かれます。

特許部員

主人公

特許部員
自分達が進めていく研究開発領域近傍に存在している特許情報を調査して技術的な知見を得ることが目的です。

事業企画
前回、新が葵さんに依頼したのはこれですね。

特許部員
発明は世界で既に知られている先行技術との差分で定義するもので、審査でも新規性が問われます。
出願に関係する先行技術を調査して事前に審査突破の策を練ることが目的です。

主人公

特許部員
他社が特許権を持つ縄張りの中では自由に事業はできないから、自分達が事業実施しようとしている範囲に邪魔な他社特許が無いかチェックすることが目的です

事業企画
他社特許対策に関する調査のもう一つって何だっけか?

主人公
僕も忘れてしまいました。

特許部員
万が一他人の特許を侵害してしまうかもしれないとなった場合に行う調査が…無効資料調査です!

主人公
侵害してしまう可能性のある他社特許を何とか打破するために特許権無効化のための材料を探し出すことが目的ですよね!


事業企画

特許部員
今回行う侵害予防調査は抜け漏れを許さない網羅的な調査という特徴があります。

主人公
ちなみに無効資料調査はどんなタイプでしたっけ?

特許部員

主人公
それじゃあ本題の侵害予防調査について相談させて下さい!

特許部員
瑛大さんから他社特許のリスクについては教わっているんだよね?

主人公
自社の想定実施技術の一部又は全部が他社特許の権利範囲を踏んでしまっている場合には、特許権侵害として差止請求や損害賠償請求等によって自社事業に重篤なダメージをきたす可能性があるんですよね…

特許部員

事業企画
他社特許対策の大前提として、対策検討の必要がある特許を認識するための調査って訳ですね。

特許部員

主人公
多種多様な切り口の他社特許が複数存在すると思います。

特許部員

主人公
たった1件であっても見落とせば事業停止に追い込まれるリスクがあります!

事業企画
それで網羅的な調査っていう表現をしたのか…。

特許部員
侵害予防調査は事業の進退をダイレクトに左右し得るもので、抜け漏れを許さないという特徴があります。

特許部員
自社の想定実施技術は通常、将来に向けた候補技術としての拡がりを持っているものです。

主人公

事業企画

特許部員
侵害予防というからには、たった今想定している技術だけではなく、将来の開発自由度も織り込んで調査をすることが大切だよ♡

特許部員
瑛大さんはこのために悟くんも来るように伝えたんだと思う。

事業企画
ぜひ聞かせてください!

特許部員

事業企画

特許部員
自社が実施する技術そのものに関する他社特許への対策だけしておけば良いかというと…
ビジネスをする上ではそういう訳にもいかないの。

特許部員
新くんならどう思うかな?

主人公
その特許への対策はサプライヤー自身が前面に立ってすべきですよね?

特許部員
サプライヤーがその対策に失敗してしまったらどうなるかな?

事業企画
例えば、事業計画上そのサプライヤーから調達する筈であった自社の望むスペックの原料や部品が手に入らなくなってしまう可能性がありますよね?

主人公

事業企画
事業企画の目線としては、正直その辺のリスクは可能な限り見積もって欲しいところだな。

特許部員

主人公
というか…その特許権の影響を受けない特定のユーザーにしか自社の商品を実質販売することができなくなるおそれがあると思います。

事業企画
想定より収益が得られなくなるかもしれないし事業戦略上も重大な観点だな。

特許部員
ちなみに、その侵害行為の原因が自分達の販売した材料や部品にある場合には、間接的に侵害で訴えられてしまうこともあり得ます。

特許部員

事業企画
それなら、他社特許調査や対策の射程範囲は事業方針と照らし合わせて決めないといけないと思います。


特許部員
具体的にはどんなことを意識したら良いと思いますか?

事業企画
飽くまで主な責任はサプライヤーやユーザーにあると思うので、リスク見合いですけどね。

特許部員
これが侵害予防調査の考え方です。

主人公
もしよければ…もう一つの無効資料調査についても教えて貰えませんか?

特許部員
もちろんです!ポイントを教えておくね。

主人公

特許部員
侵害予防調査で自社の実施技術が侵害となってしまう他社特許が見つかったとすると…
その特許には個別に対策を施す必要があります。

特許部員
ところで…瑛大さんから教わった通り、
他社特許出願が特許査定を得て権利となるには特許庁による審査を突破することが必要です。

特許部員

主人公
いくら審査官とはいえ、その全てを把握して完璧な審査を保証するということは困難ですよね。


特許部員
一方で、その特許が権利として成立するか否かが事業の進退を左右する会社からしてみると、過誤の権利を振りかざされるのは許せないよね?

主人公

特許部員
審査に資する情報を匿名で提出する情報提供という手続が認められています。

主人公
権利になることを阻止できるんですね!

特許部員
それを潰しに掛かる異議申立や無効審判という手続も用意されています。

主人公

事業企画

特許部員
そういう資料を探し出す活動が無効資料調査です。
審査でも見過ごしてしまうような…これぞという資料を調査します。

事業企画

主人公

特許部員
二人とも理解早過ぎ!
締めの言葉とっておいてよ~!

主人公

特許部員
説明はこれでおしまいだよ。

主人公
それじゃあ早速!
実際に侵害予防調査の相談にのって貰っても良いですか!?

特許部員
新くんに話しておかなければいけないことがあるの…

主人公

特許部員
広報部に異動することになったの…。

主人公
侵害予防調査はどうするのか!?
そして、新の恋路の行方は果たして…!?