動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
前回までのあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛大から特許のことを教わっている。
新は先輩研究員の颯真と研究チームを組み新商品開発プロジェクトに挑んでいる。
新商品開発の参考となるような技術情報を得るために 新は特許検索のスペシャリストである葵の力を借りて特許調査を行っている。
特許調査と併行して 新はインターン生の理人と共に 特許出願の権利化について瑛大から模擬演習を通して学ぶことになった。

たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
[adcode]
前回までのあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛[…]
前回
このお話で学べること
特許の進歩性ってなに?
特許出願のストーリー性とは?
進歩性の審査を攻略するには?
一緒に楽しく学んでいきましょう!
本編

大学院生
おはようございます!
皆さん昨日は歓迎会ありがとうございました。
皆さん昨日は歓迎会ありがとうございました。

主人公
こちらこそありがとう。
楽しかったね!
楽しかったね!

特許部員
食事もワインも最高だったね。
理人くん残りのインターン期間もよろしくね。
理人くん残りのインターン期間もよろしくね。

大学院生
はい!
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
大学院生
それじゃあ今日の勉強会を始めよう!
前回の内容は覚えているかな?
前回の内容は覚えているかな?

主人公
特許権を得るために突破するべき審査のチェックポイントを学んでいました。

大学院生
前回は新規性についてでしたよね。

特許部員
そうだね!
一言でいうと新規性の審査ってどんなものだったかな?
一言でいうと新規性の審査ってどんなものだったかな?

大学院生
特許出願をしたその技術がまだ世の中に知られていない新しいものかどうかが審査されます!

主人公
元々知られていた技術に特許権が与えられて誰かが独占できてしまうのはおかしいですからね。

特許部員
バッチリだね!
具体的にはどんな方法で審査されるかな?
具体的にはどんな方法で審査されるかな?

主人公
出願人が希望している権利範囲の中に従来技術が含まれてしまっているかどうかです!

特許部員
その通り!
従来から知られている技術が含まれるような権利範囲は全体として新しくないということだね。
従来から知られている技術が含まれるような権利範囲は全体として新しくないということだね。
特許部員
審査官はそういう従来技術が無いかを探してきて指摘する。
これが新規性の審査だね。
これが新規性の審査だね。


主人公
対処するには…
指摘された従来技術を外に追い出すように権利範囲を修正してやれば良いんですよね。
指摘された従来技術を外に追い出すように権利範囲を修正してやれば良いんですよね。


特許部員
2人ともよく理解しているね。
今日の内容は新規性とは切っても切り離せない関係だからよく復習しておいてね。
今日の内容は新規性とは切っても切り離せない関係だからよく復習しておいてね。
第8回
たま 動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。 [adcode] 前回までのあらすじ 今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 上司である朔の薦めで特許部員の瑛[…]
特許部員
さあ!
それじゃあ本題に入ろう!
今日は審査のチェックポイントのうち進歩性をやります!
それじゃあ本題に入ろう!
今日は審査のチェックポイントのうち進歩性をやります!


大学院生
新規性と進歩性が切っても切り離せない関係というのはどういう意味ですか?
特許部員
新規性は第一の関門 進歩性は第二の関門というイメージを持つと良いよ。

大学院生
新規性をクリアしたことを前提として審査される関門ということですね。

特許部員
その通り!
第一関門での新しさに加えて第二関門では簡単には思い付かないと言える程度のレベルが求められるんだ。
第一関門での新しさに加えて第二関門では簡単には思い付かないと言える程度のレベルが求められるんだ。


大学院生
う~ん…。
新規性の突破法は従来技術が入らないように権利範囲を修正するという目標が分かりやすかったですが、進歩性は何だか難しいですね。
新規性の突破法は従来技術が入らないように権利範囲を修正するという目標が分かりやすかったですが、進歩性は何だか難しいですね。

主人公
確かに…簡単に思い付かない技術かどうかなんてどうやって説明するんだろう。

特許部員
難しく感じるよね…。
特許の中で進歩性は最も多くの人がつまずくポイントなんだ。
特許の中で進歩性は最も多くの人がつまずくポイントなんだ。

特許部員
でも大丈夫!
今日も図解で直感的にイメージを掴めるようにするから!
今日も図解で直感的にイメージを掴めるようにするから!

主人公
さすが瑛大さん!
ぜひお願いします!
ぜひお願いします!

特許部員
第一の関門である新規性は突破している訳だから、審査官が指摘してきた従来技術は権利範囲の外に出せている状態だよね。

主人公
そうですね。
少なくとも従来技術とは違う新しい技術であることは確かですね。
少なくとも従来技術とは違う新しい技術であることは確かですね。
特許部員
進歩性の審査では、その従来技術をベースに他の技術情報を組み合わせれば思い付きますよという指摘をしてくるんだ。

主人公
それに対して簡単には思い付かないです!って説明できれば良い訳か…。

…そこをどうすれば良いかが全然ワカランです。

特許部員
ポイントはね!
従来技術から出発してその特許出願の技術を思い付くための手掛かりがあったかどうかだよ!
従来技術から出発してその特許出願の技術を思い付くための手掛かりがあったかどうかだよ!

大学院生
手掛かりがあれば思い付くから進歩性なしで審査不合格ってことですか…。

主人公
逆に手掛かりがなければ思い付けないから進歩性ありで審査合格ってことですね!

特許部員
要するに…
進歩性では従来技術からのストーリー性が問われるんだ。
進歩性では従来技術からのストーリー性が問われるんだ。

主人公
ストーリー性ですか…
もう少し詳しく教えてください!
もう少し詳しく教えてください!

特許部員
従来技術から出発して手掛かりをもとに特許出願の技術まで辿り着くことができたのか…
そのストーリー性を説明できるかどうかが進歩性のチェックポイントなんだ。
そのストーリー性を説明できるかどうかが進歩性のチェックポイントなんだ。

主人公
なるほど!
新規性は単純に技術内容が従来と同じかどうかの話でしたけど…
進歩性は論理の世界ですね!
新規性は単純に技術内容が従来と同じかどうかの話でしたけど…
進歩性は論理の世界ですね!
特許部員
特許出願のストーリーの流れは…
①課題
②解決手段
③効果
①課題
②解決手段
③効果

主人公
う~ん…
なんか漢字ばかりで頭に入って来ないです…。
なんか漢字ばかりで頭に入って来ないです…。

特許部員
そうだよね…。

特許部員
それじゃあいつも通り鉛筆の具体例で説明するよ!

大学院生
おっ!
待ってました!
待ってました!
特許部員
従来の丸鉛筆は傾斜のある机の上に置くと度々転げ落ちてしまいました。
これでは置き場所が限られてしまいます。
これでは置き場所が限られてしまいます。

大学院生
ふむふむ。
それが①課題という訳ですか。
それが①課題という訳ですか。

特許部員
ある技術者は転がる原因が鉛筆断面の形状にあることに気付き丸型を多角形にしました。

大学院生
②解決手段!
ここで技術が完成していますよね。
ここで技術が完成していますよね。

特許部員
その工夫によって無事、鉛筆が転がるのを防ぐことができました。

大学院生
最後に③効果ですね!
特許部員
それじゃあ理人くんに質問!
特許出願の権利範囲は①課題②解決手段③効果のうちどれで決めたら良いかな?
特許出願の権利範囲は①課題②解決手段③効果のうちどれで決めたら良いかな?

大学院生
ん~と…
一番広く権利が貰えそうなのは③効果ですよね…。
一番広く権利が貰えそうなのは③効果ですよね…。

特許部員
今回の鉛筆の具体例で言うとどんな感じになるかな?

大学院生
転がらない鉛筆…とか?

特許部員
うんうん。
そうしたくなる気持ちはよく分かる。
そうしたくなる気持ちはよく分かる。
特許部員
でもさ。それだと…
転がらない工夫がされた鉛筆はどんなものでも特許権の独占の対象になってしまうよね。
転がらない工夫がされた鉛筆はどんなものでも特許権の独占の対象になってしまうよね。

主人公
た、確かに!
それはちょっとさすがにやり過ぎかも…。
それはちょっとさすがにやり過ぎかも…。

大学院生
鉛筆の重心をずらしてみるとか、他にもたくさん手段はあるのに…。
その全てが独り占めされたら代わりの技術を開発する気が失せちゃいますね。
その全てが独り占めされたら代わりの技術を開発する気が失せちゃいますね。


特許部員
その通り!
飽くまで鉛筆の断面を多角形にするという工夫点を見出したことがこの人の成果だよね。
飽くまで鉛筆の断面を多角形にするという工夫点を見出したことがこの人の成果だよね。
特許部員
だから特許の権利は手段に与えられるんだ。
権利範囲は解決手段で定義すると覚えておこう!
権利範囲は解決手段で定義すると覚えておこう!

大学院生
他の手段で鉛筆が転がるのを防ぐ場合は別の発明ということですね。

特許部員
ところで!
新規性では権利範囲内に従来技術が含まれているどうかが審査ポイントだったよね?
新規性では権利範囲内に従来技術が含まれているどうかが審査ポイントだったよね?

主人公
その権利範囲は解決手段で定義するものだということは…

特許部員
そう!
つまり新規性というのは解決手段の新しさを問うものなんだ!
つまり新規性というのは解決手段の新しさを問うものなんだ!

主人公
なるほど!
逆に言えば第一関門の新規性では課題や効果は関係ないんですね!
逆に言えば第一関門の新規性では課題や効果は関係ないんですね!

特許部員
ところがどっこい!
第二関門ではそうはいかないよ!
第二関門ではそうはいかないよ!

主人公
(…瑛大さん「ところがどっこい」が口癖なんだ www)
特許部員
進歩性では課題や効果との関係も含めた発明としてのストーリー性が審査される!

主人公
イメージはよく分かりました!
課題や効果に注目しながらその解決手段にたどり着くことの難しさを語る訳ですね!
課題や効果に注目しながらその解決手段にたどり着くことの難しさを語る訳ですね!

特許部員
それじゃあ進歩性の審査の流れを具体例で掴んでみよう。

大学院生
鉛筆の具体例いつも分かりやすいです! お願いします!
特許部員
審査官が指摘してきた従来技術は断面が丸い鉛筆だったとしよう。


大学院生
断面が丸い鉛筆からスタートして多角形の鉛筆を思い付くかどうか…ですね。

主人公
そして思い付くかどうかは…そのための手掛かりがあったかどうかですよね。

特許部員
審査官が見つけて来た手掛かりは断面が多角形のお箸だったとしようかな。


主人公
ほう…!
手掛かりは鉛筆とは限らないんですね!
手掛かりは鉛筆とは限らないんですね!

大学院生
何となくこのヒントで思い付きそうな気はしますが…
う~ん…どう考えたら良いんだろう?
う~ん…どう考えたら良いんだろう?
特許部員
そこがポイントだよね!
お箸の断面を多角形にした理由はテーブルに置いた時に転がってしまうからでした。
これならどうかな?
お箸の断面を多角形にした理由はテーブルに置いた時に転がってしまうからでした。
これならどうかな?

大学院生
ふむふむ。
それなら鉛筆とお箸でも転がるという課題が同じなので手掛かりになりそうです。
それなら鉛筆とお箸でも転がるという課題が同じなので手掛かりになりそうです。

特許部員
そうだね。
断面が丸い鉛筆から出発して多角形のお箸を手掛かりにすれば簡単に思い付くということだね。
断面が丸い鉛筆から出発して多角形のお箸を手掛かりにすれば簡単に思い付くということだね。

主人公
つまりこのままだと進歩性の審査は不合格ということですね。

あ!それなら効果はどうですか?
特許出願のストーリーは①課題②解決手段③効果の1セットですよね!
特許出願のストーリーは①課題②解決手段③効果の1セットですよね!

特許部員
良い気付きだね!
確かにそうなんだけど…
二人はまだ効果には頼らないようにしよう。
確かにそうなんだけど…
二人はまだ効果には頼らないようにしよう。

主人公
どうしてですか!?
特許部員
効果というのは飽くまで結果としての性能だよね?
だから解決手段を思い付くかどうかの議論には本来関係ないんだ。
だから解決手段を思い付くかどうかの議論には本来関係ないんだ。

主人公
言われてみれば確かにそうですね。
それじゃあ効果が高くても進歩性の審査は有利にならないんですね。
それじゃあ効果が高くても進歩性の審査は有利にならないんですね。

特許部員
そんなことは無いよ。
よっぽど凄い効果が出ているなら進歩性を認めてもらえる場合もあるよ。
よっぽど凄い効果が出ているなら進歩性を認めてもらえる場合もあるよ。

主人公
えっ…!
結局どっちなんですか!?
結局どっちなんですか!?
特許部員
基本的にはその手段を思い付くかどうかの説明が一番大事。
効果の高さも考慮はして貰えるけれど救済措置の位置付けだからあてにしないようにしようね。
効果の高さも考慮はして貰えるけれど救済措置の位置付けだからあてにしないようにしようね。
特許部員
もう少し実践的な方法でやってみようか。
権利範囲を条件に分解して従来技術と一つ一つ対比するとよく分かるよ。
今回の転がらない鉛筆は3つの条件で成り立っているとしよう。
権利範囲を条件に分解して従来技術と一つ一つ対比するとよく分かるよ。
今回の転がらない鉛筆は3つの条件で成り立っているとしよう。

大学院生
被覆材と芯材の材料は同じですが断面の形状が違いますね。

従来技術は断面が円形の普通の鉛筆、特許出願した方は断面が多角形の転がらない鉛筆です。
特許部員
そして断面を円形から多角形に改良するための手掛かりがお箸の従来技術だったよね。
特許部員
審査官は鉛筆とお箸の違いはあれど転がるという課題は同じだから思い付くと言っているんだね。

大学院生
…これはもっともだなぁ。
特許部員
まずは審査官の言っていること自体に反論ができるかは考えないとね。
でも今回の指摘は筋が通っていそうだね…。
でも今回の指摘は筋が通っていそうだね…。

主人公
あ、あきらめるんですか!?

特許部員
まさか!
まだ出来ることはあるよ!
今ある条件で攻略ができない場合は…
まだ出来ることはあるよ!
今ある条件で攻略ができない場合は…

主人公
そうだ!
新しい条件を加えて従来技術との差を更につくれば良いんですよね!
新しい条件を加えて従来技術との差を更につくれば良いんですよね!

特許部員
ご名答!
進歩性の場合はストーリー性も意識して新しい条件を加えることが大事!
進歩性の場合はストーリー性も意識して新しい条件を加えることが大事!
特許部員
例えば…
鉛筆を多角形に削っていくと被覆材の薄くなった部分が実は割れてしまう…これはどうかな?
鉛筆を多角形に削っていくと被覆材の薄くなった部分が実は割れてしまう…これはどうかな?

大学院生
なるほどです。
多角形にしたが故の課題を更に深堀りしたんですね?
多角形にしたが故の課題を更に深堀りしたんですね?
特許部員
その課題を解決するために実は芯材を細くして周りの木材が割れないようにしていました。
この条件を加えるとどうかな?
この条件を加えるとどうかな?

主人公
芯材を覆う木材が割れてしまう課題は鉛筆特有ですよね!
いくらお箸のヒントがあっても芯材を細くすることまでは思い付かないと思います!
いくらお箸のヒントがあっても芯材を細くすることまでは思い付かないと思います!
(注)実際は芯材が「細い」という条件は不明確ですが問題を簡略化しています。

特許部員
その通り!
これなら進歩性の審査をクリアできるね。
これなら進歩性の審査をクリアできるね。

主人公
すごいです!
これが進歩性攻略のコツなんですね!
ストーリー性の語り方のイメージが掴めました!
これが進歩性攻略のコツなんですね!
ストーリー性の語り方のイメージが掴めました!
特許部員
それが分かれば今日は100点満点!

大学院生
今日も分かりやすい説明ありがとうございます!
瑛大さんはやっぱり特許のエキスパートですね!
瑛大さんはやっぱり特許のエキスパートですね!


特許部員
そういって貰えて嬉しいよ。
でも頼れる特許のプロはもっとたくさんいるよ。
特許事務所の弁理士さんとかね。
でも頼れる特許のプロはもっとたくさんいるよ。
特許事務所の弁理士さんとかね。

大学院生
特許事務所?
弁理士?
弁理士?

特許部員
弁理士は国家資格で特許などの知的財産を扱うプロなんだ。
僕たちは特許事務所に所属する弁理士さんに力を借りながら仕事をしているんだよ。
僕たちは特許事務所に所属する弁理士さんに力を借りながら仕事をしているんだよ。

主人公
時々会社にも来て頂いてますよね?
実はまだ僕は会ったことが無いんです…。
実はまだ僕は会ったことが無いんです…。
特許部員
そうなんだ!
ちょうど明日特許事務所の先生達が来られるから会ってみる?
ちょうど明日特許事務所の先生達が来られるから会ってみる?

主人公
良いんですか!?
ぜひお願いします!
ぜひお願いします!

特許部員
茂瑚山さんと真琴さんっていう熱心な弁理士さんだよ。

茂瑚山さん真琴さんとは!?
たま 皆さんこんにちは! 新 いつも特許の大学をご覧いただきありがとうございます。 たま これまでで第1~8話のストーリーを書いてきました。 特許のことを楽[…]

特許部員
瑛大さん!
もこさんとまこっちゃん明日来るんですか?♡
もこさんとまこっちゃん明日来るんですか?♡
特許部員
そっか!
葵さんは二人と仲良かったもんね!
明日来て下さるよ。
葵さんは二人と仲良かったもんね!
明日来て下さるよ。

特許部員
え~楽しみ~♡
昨日話した知財女子会にはもこさんに入れてもらったんです。
昨日話した知財女子会にはもこさんに入れてもらったんです。

特許部員
そうだったんだ!
来たら葵さんにも声を掛けるようにするね。
来たら葵さんにも声を掛けるようにするね。

特許部員
ありがとうございます♡
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

大学院生
一口に特許と言っても色んな人や仕事の種類があるんですね!
もっと知りたいなぁ!
もっと知りたいなぁ!
特許部員
お!
それは良いアイデアだね!
次回は特別編として特許の仕事や関係する人の全貌を紹介しようか!?
それは良いアイデアだね!
次回は特別編として特許の仕事や関係する人の全貌を紹介しようか!?

主人公
ええ~!
とっても興味あります!
僕も聞かせてください!
とっても興味あります!
僕も聞かせてください!

特許部員
OK!
それじゃあ今日のところはここまで!
それじゃあ今日のところはここまで!

主人公
ありがとうございました!

大学院生
ありがとうございました!
次回へ続く。
権利化について更に実践的に学びたい場合は知財塾がオススメです!
たま
動画で学びたい方は一番下まで飛んで下さい。
[adcode]
前回までのあらすじ
今注目の文房具メーカーに研究者として勤める新は 先輩研究員の颯真と研究チームを組み 新商品開発プ[…]
第10話
動画で学ぶ
今回の内容を特許の楽校オリジナル動画で学ぶことができます。
17分52秒の動画で価格は750円です。
動画はセット購入での視聴がお得です。
17分52秒の動画で価格は750円です。
動画はセット購入での視聴がお得です。
動画を見るには
-
Prev
新キャラコンテスト
-
Next
特許の仕事ってどんなもの?

最新情報をチェックしよう!